SSブログ

今年もAKB選抜総選挙が開始.まずは速報値分析から [ソーシャルメディア]

sokuho.jpg今年のAKB選抜総選挙が始まりましたね.
速報値(初日1日だけの集計)が発表されました.

昨年と比べて、上位の大島優子、篠田麻里子、板野友美が抜けてるので
その分、下位から順位を上げてくるのが順当なところ.
図に、速報値の上位10人をグラフにしてみました.

これを見ると、昨年大島優子を破って1位となった指原が再び上位に
立っていることはすぐ気付きます.

私が注目したのは2位と3位.昨年3位の渡辺麻友が、大島優子が抜けた分で2位に上がるのは順当ですが、3位が松井珠理奈.篠田麻里子が抜けた上に、昨年は4位だった柏木由紀を抜いての3位です.しかもグラフで見るように、2位の渡辺麻友と3位の松井珠理奈の差はほとんど無いですね.このデッドヒートが最後までもつれ込むのではと、予想します.

4位の柏木由紀がそれに続いてますが、5位〜7位も差はほとんど無し.
島崎遥香もここまで上げてきましたね.

まだ、研究室としての分析はしてません.
単なる、速報値を見ての私の感想です.
研究室としての分析は、速報値発表後数日のソーシャルメディアの反応を
見たいので、週明けに開始予定です.sokuho.jpg

3月最終週で、ヒット現象の数理モデル等の研究発表 [大ヒットの方程式]

来週は、3月24日に社会物理学、25日26日に経済物理学の研究会で発表.その後、27日〜30日は物理学会で、そこでも発表します.
私の発表は、24日、25日、26日、そして29日(物理学会)にあります.
私がからむ発表は以下です.
24日 ヒット現象の数理モデルによるドキュメンタリー番組のSNS上の評価分析
25日 金融機関振込情報のネットワーク分析
26日 ヒット現象の数理モデルの試み-江戸のヒット考古学-
   ヒット現象の数理モデルによ るテレビドラマ分析

24日〜26日は統計数理研究所で研究集会ですが、研究所のHPに載っているプログラムが一部間違いがあるので、とりあえずメールで得ている正しいプログラムをここに載せておきます.社会物理学、経済物理学両方です


=============================================

平成25年度 統計数理研究所共同研究集会「社会物理学の現代的課題」
日時:2014年3月24日(月)10:00−16:00
場所:統計数理研究所 2階会議室(立川市緑町)
http://www.ism.ac.jp/access/index_j.html


プログラム

10:00−10:05 はじめに

10:05−10:35
選手の位置を考慮したサッカーのパス回しネットワークの解析
成塚拓真(早稲田大),山本健(中央大),山崎義弘(早稲田大)

10:35−11:05
反応拡散ネットワークでの地理的プロファイリング
前野義晴(NEC)

11:05−11:35
ヒット現象の数理モデルによるドキュメンタリー番組のSNS上の評価分析
石井晃(鳥取大),小早川健(NHK技研),谷村徹(鳥取大),内山幸樹(ホットリンク)

11:35−12:05
日本語ブログの書き込み数時系列におけるランダム拡散モデルによるノイズ処理とその応用
渡邊隼史(ホットリンク),佐野幸恵(日大),セーヨ・サンティー(ホットリンク),
高安秀樹(ソニーCSL、明大),内山幸樹(ホットリンク),高安美佐子(東工大)

12:05−13:30 昼食

13:30−14:00
平和的個体と好戦的個体が共存する社会における階級の自己組織化
大溝健太,小田垣孝(東京電機大),藤江遼(東大)

14:00−14:30
人工言語の中立性維持とその安定性条件
藤江遼(東大)

14:30−15:00
リターンに倍率のある情報カスケード実験と選択の応答関数
桑波田康太,守真太郎(北里大)

15:00−15:30
Unstable Dynamics of Decision-Making with Adaption Caused by Dual-Processing in Human Cognition
Ihor Lubashevsky, Arkady Zgonnikov (The University of Aizu)

15:30−16:00
人間乱数:人の癖を使ったランダムパスワードの試み
田中美栄子,田中侑希(鳥取大)

16:00 閉会

=============================================


--------------------------------------------------------------
統数研・共同研究集会「経済物理学とその周辺」H25年度・第2回研究会(2/26)

日時:2014年3月25日(火)10:00~26日(水) 15:00 頃
場所:統計数理研究所2階会議室(立川市緑町) (参加費不要・事前申し込み不要)

■3月25日(火) 10:00―11:50 Session 1 Chair:田中美栄子(鳥取大院工)

「リスク移転で移転できないシステミックリスク」 
前野義晴(NEC)

「ヒト・マウス・ハエ-横断する放射線リスク評価にむけ て」
 真鍋勇一郎,坂東昌子,中 村一成(NPOあいんしゅたいん)

「再生可能エネルギー導入拡大に向けた電力系統技術」
片岡良彦(東京電力)

13:30―15:00 Session 2 Chair: 名倉賢(NEC)

「株式市場における相関ネットワーク構造の経年変化」
新井優太(新潟大院自然),吉川丈夫(新潟大院自然),家富洋(新潟大理)

「株価時系列の予測可能性につ いて:アローヘッド移行の前後比較」
山本敦史(鳥取大院工),田中美栄子(鳥取大院工)

「情報カスケードと動的イジングモデル」
久門正人(S&P)

15:20―16:50 Session 3 Chair:家富洋(新潟大理)

「次数と初期選択による集合行為への影響について」
岩永佐織(海上保安大学校)、生天目章(防衛大学校)

「金融機関振込情報のネットワーク分析」
大西立顕(東大情報理工),○石井晃(鳥取大院工),戸谷圭子(同志社大ビジネス)

「RMT-testと株価予測」
田中美栄子(鳥取大院工),三賀森悠太(鳥取大院工),楊欣(鳥取大院工)

■3月26日(水)

10:00―11:30 Session 4 Chair: 石井晃(鳥取大院工)

「ブログ書き込みと金融時系列の関係性と時系列の関係性指標の社会現象を用いたベンチマーク指標の開発の可能性」
渡邊隼史(ホットリンク), セーヨーサンティ(ホットリンク),山田健太(早大高等研),内山幸樹(ホットリンク)

「企業の特許と全要素生産性の関係」
藤本祥二(金沢学院大)、石川温(金沢学院大)、水野貴之(NII)、渡辺努(東大経済)

「ABMによる減税乗数再現のためのモデル構造の解析」
荻林成章(千葉工業大)

13:00―14:30 Session 2 Chair: 田村義保(統数研)

「外国為替レートの変動間の相関とエントロピー」
石崎龍二(福岡県立大学人間社会学部)

「ヒット現象の数理モデルの試み-江戸のヒット考古学-」
川畑泰子(九州大学芸術工学府)、源田悦夫(九州大学芸術工学府)、石井晃(鳥取大院工)

「ヒット現象の数理モデルによ るテレビドラマ分析」
石井晃、北尾明子(鳥取大)、小口日出男(エムデータ)、内山幸樹(ホットリンク)

滝沢弘康 『秀吉家臣団の内幕 〜天下人をめぐる群像劇〜』 [書評]

また、大河ドラマ『軍師官兵衛』に関連した新書の紹介になります。

この本は、黒田官兵衛だけの焦点を絞った本ではなく、秀吉が信長に仕えてから、豊臣家が滅亡するまでの秀吉家臣団の通史、といった本です。

秀吉が1次資料の文献に初登場するのは永禄8年で、信長が美濃の坪内利定に宛てた知行宛行状の添え状に「木下藤吉郎秀吉」の名があります。なので、永禄8年以前の秀吉について、1次文献からはまったく消息不明、ということになります。もちろん、この本も、主にそれ以降の秀吉について、その家臣団を追ったもので、信長家臣時代の秀吉の家臣団は大きく分けて次の3つの時期に分けて説明されてます
 ①小谷城攻めまで(尾張→美濃→京都奉行・小谷城攻め)
 ②近江長浜時代
 ③中国攻め時代
その後は、さらに
 ④賤ヶ岳合戦前後
 ⑤天下掌握の時期
 ⑥家臣団内の派閥抗争期(朝鮮出兵など)
 ⑦崩壊の時期
と区分けされます。

黒田官兵衛については、③の時期で主役として詳しく書かれ、その後も前編を通じて、この時に黒田官兵衛は、という形で書かれてます。つまり、主役として、というよりは、黒田官兵衛が豊臣家臣団の中でどう位置づけされていたかがわかる本で、彼が豊臣家という組織の中でどういう扱いだったかがわかります。

この本にも、あるいはいろんな本にも書かれてますが、秀吉が後北条氏を征伐して天下を統一した後、黒田官兵衛の扱いが軽くなっていくのは事実で、例えばほぼ同じ仕事を一緒にした蜂須賀正勝(小六)が阿波一国を拝領したのに官兵衛はわずか8万石と差があります。もっとも、正勝は官兵衛をはばかって阿波は息子に譲ったとこの本では書かれています。
 これは、秀吉創業時からの家臣(というか、多分、最初はほぼ同格の同輩)だった蜂須賀正勝と、中国攻めの頃から従った、いわば外様の黒田官兵衛との扱いの違いと言えましょう。どんなに仕事を頑張っても、創業時からの社員と、合併された会社の社員とでは扱いが違う、という感じでしょうか。その意味で、黒田官兵衛は報われないのに頑張りすぎてしまった感じで、その反動が秀吉の晩年に家康に急速に近づいていった原因とこの本では分析してます。
 
 黒田官兵衛以外にも、例えば秀吉の最初の頃に武功派の部将神子田正治が、途中でいなくなってしまったのは、秀吉の気まぐれによる失脚だとか、歴史ファンなら気にする”重箱の隅ネタ”がいろいろあり、大河ドラマに合わせて一読すると、ドラマが面白く読める一冊かなと思います。


秀吉家臣団の内幕  天下人をめぐる群像劇 (ソフトバンク新書)

秀吉家臣団の内幕 天下人をめぐる群像劇 (ソフトバンク新書)

  • 作者: 滝沢 弘康
  • 出版社/メーカー: ソフトバンククリエイティブ
  • 発売日: 2013/09/18
  • メディア: 新書





秀吉家臣団の内幕 天下人をめぐる群像劇 (SB新書)

秀吉家臣団の内幕 天下人をめぐる群像劇 (SB新書)

  • 出版社/メーカー: SBクリエイティブ株式会社
  • 発売日: 2013/11/21
  • メディア: Kindle版



タグ:軍師官兵衛

戦国の軍隊がわかる好著 [書評]

西股総生『戦国の軍隊----現代軍事学から見た戦国大名の軍勢』

この本は戦国時代の軍隊について書かれた本である。はっきり言って、この種の本は専門書も含めてほとんど無かったのではないか。戦国時代という歴史の研究と軍隊という軍事の研究の狭間にある分野で、従来は戦国史の歴史研究家が、その論説(や著書)の中で、かなり想像で各大名の軍隊を想像し、それを基に歴史を研究していた感がある。
 しかし、本書を一読すると、それまで抱いていた戦国の軍隊のイメージが一新されることは間違いない。大河ドラマファンならずとも、戦国時代に興味がある人にはぜひ一読して欲しい名著と思う。
 
 戦国時代の戦闘で、まず普通に考えるのはこんな場面であろう。
 
 「鉄砲隊! 放て!」
 「弓隊、前へ。射かけよ!」
 「槍隊! 前へ! 押し出せ!」
 「騎馬隊、用意はいいか!」
 
 ところが、歴史研究家からは、当時は封建制であり、土地の領主の各小領主がそれぞれ領土から軍勢を引き連れてくるので、各領主ごとにばらばらの単位となっているから、上のような号令が全軍で行われることはありえない、と言う。
 例えば小領主ならせいぜい50人くらいの部隊を率い、その中では鉄砲隊と言っても鉄砲は2挺くらい、弓も10人いなくて、槍隊が30人くらい。馬に乗っているのは上士なので、上士(指揮官)だけで騎馬隊を編成するなどとんでもない。馬に乗っている指揮官はそれぞれ自分の部隊の槍隊、弓隊に声をかけて指揮している・・・・。槍隊の突撃と言っても、それぞれの小領主が自分の部隊に声をかけているだけなので、10人、20人程度の小規模な槍隊がそれぞれ個別に突撃している・・・・
 
 軍事について常識のある人なら、そんなバカなと思える状況だが、今まで歴史家は封建制の小領主の集まりが封建時代である戦国時代の軍隊と固く信じていたので、上のようなイメージで戦いを捉えていて、数千人の槍隊が穂先を揃えて前進など、ありえないと主張していた。例えば古代ローマの軍隊など、紀元前だが、すでに数万規模で全軍統一した兵科別編成になっていたのに、その2000年も後の時代に、兵科別編成がないなど、そんなバカな、と言いたくなる。そういう疑問に対し、歴史研究者はお前は素人だから封建時代の基礎がわかってない、とせせら笑う。
 この本は、そうした素朴な疑問を真っ正面から検討し、戦国時代当時の1次文献を中心に、戦国の軍隊の実情に迫った本なのである。
 
 この本が基礎とするのは、以下の3つの文献である。
 ・『渡辺水庵覚書』 秀吉の小田原攻めの際に山中城攻めに参加した、
       中村一氏隊の渡辺勘兵衛という中級程度の家臣による覚書
 ・『北条氏所領役帳』 北条氏康の時代の北条氏の所領の表
 ・『北条家着到定書』 北条氏政時代の北条氏の軍役の表
 
 『渡辺水庵覚書』によれば、中規模の家臣で、主君一氏にも直言できる身分の渡辺勘兵衛が、覚書を読む限り、自分の部隊を率いておらず、仲間の(同程度の身分の)武者と共に、ほぼ単独行動で山中城攻めをしていると思われる。これからそれぞれの小領主が率いてきた部隊は、領主とは切り離されて編成されていたことが示唆される。
 
 次に、『北条氏所領役帳』によると、後北条氏の各城に詰めていた部隊を構成しているメンバーは、それぞれの城の周囲に所領を持つ土豪などではなく、例えば北関東の城に、伊豆半島に所領を持つ武士が詰めているという具合で、どうやら北条氏中央の人事で、配属されているだけに見えること。これでは各武士が自分の所領から兵を募って部隊を編成しているとは思えないことになる。
 これを一歩進め、各武士が連れてきている兵力は、いわば足軽中心で、金銭で雇用した兵士という考察になる。足軽とは陣笠を被って槍を持つ歩兵というのは後世の偏見で、当時の用語でいう足軽は、今日の言葉で言えば非正規雇用、それに対して代々の家臣は正規雇用社員に相当する。
 
 最後に、『北条家着到定書』である。これは戦いで動員されるときに家臣にそれぞれ要求されていた軍勢の内容である。あんたは100人くらいを、とかいうドンブリ勘定ではなく、かなり細かい。例えば天正5年の後北条氏の岩付衆(岩付城に入っている軍団)の場合は、全部で1580人だが、以下のように定められている。
 ・小旗 120本 奉行3人
 ・槍 600 奉行5人
 ・鉄砲 50余 奉行2人
 ・弓 40余 奉行2人
 ・歩者250余 奉行3人
 ・馬上 500余騎 奉行6人
 ・歩走 20 奉行1人
これから、まず馬上500余騎で全部で1580人なら、馬に乗る武士はとてもではないが指揮官だけではない。これだけで、ある種騎兵隊になるであろう。また、それとほぼ同規模の槍隊が定められているのもわかる。
 このうち、常時訓練が必要なのは、鉄砲、弓、そして馬上の一部だろう。なので、他は非正規雇用、つまり金銭で雇って戦場に連れてきていたというのが、この本での重要な主張である。この割合等は、武田氏、上杉氏でもあまり変わりない。つまり、この1580人の半分以上はその場その場で金銭で雇われた非正規雇用の兵である。そして、着到定書で求められているのは、日頃この人数を抱えていることではなく、戦場へ行くときはこれだけ連れて来い、つまり、非正規雇用の兵を雇ってこの人数にして連れて来い、ということなのだ。
 
 そして実際の戦場では、この着到定書の通りに連れてきた軍勢は、指揮官とは切り離されて、それぞれ馬上の500騎は騎馬部隊に、槍の600人は槍隊に、とそれぞれ編成され、別に決められた騎馬部隊の指揮官、槍隊の指揮官の指揮下に入る、ということなのだ。つまり封建制とはいいつつも、すでにその土地から徴募して農兵を使ってるわけではなく、非常勤雇用とはいえ、戦場を渡り歩くような者たちで戦国の軍勢は構成されていた、ということだ。
 
 この本では触れてないが、この主張を読んで思い出すのが、関ヶ原の時の徳川家康直轄の3万5千余の軍勢である。この軍勢の中身は小身の武士ばかりで、大身の本多平八郎などは秀忠の軍勢にいて信州の真田攻めでひっかかっており、関ヶ原に来ていない。小身ばかりの軍勢がそれぞれの小領主ごとに戦っていたら戦いにならないと思うのだが、実際の徳川兵団は関ヶ原で立派に戦っている。この事実も、この本の言う、戦国の軍隊は兵科別編成になっていたという主張を裏付けるこのと思う。
 
 戦国の軍隊について、新しい見方を教えられ、納得出来る本で、ぜひ一読をお勧めしたい。


戦国の軍隊: 現代軍事学から見た戦国大名の軍勢

戦国の軍隊: 現代軍事学から見た戦国大名の軍勢

  • 作者: 西股 総生
  • 出版社/メーカー: 学研パブリッシング
  • 発売日: 2012/03/19
  • メディア: 単行本





「城取り」の軍事学

「城取り」の軍事学

  • 作者: 西股 総生
  • 出版社/メーカー: 学研パブリッシング
  • 発売日: 2013/04/30
  • メディア: 単行本



nice!(0)  コメント(8)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

黒田官兵衛についての新書4冊を比較 [書評]

NHKの大河ドラマ『軍師官兵衛』が新年の1月5日から始まりますね。
戦国時代物と言えばファンも多いし、自分なりに調べている人も多いかと思いますが、黒田官兵衛というどちらかというと脇役にスポットを当てると、また歴史の流れの見え方が違うと思うので、そういう意味で、単純に信長・秀吉・家康の政治劇ストーリーとしない、ひと味違う大河ドラマを期待したいものです。

さて、この大河ドラマを当て込んだ企画だとは思いますが、黒田官兵衛を扱った本がいくつか出版されました。いずれも新書なので入手しやすいと思いますが、本稿ではそのうち入手しやすい4種について、比較書評をしてみます。

本稿で取り上げるのは、以下の4つです。
ちなみに、小和田本の小和田哲男氏は大河ドラマ『軍師官兵衛』の歴史監修の人です。では、この本が一番お勧めかというと、実はそうでもないんです。私の独断と偏見によるお勧めは、本稿の一番下に書きました。

【小和田本】小和田哲男著「黒田官兵衛」平凡社新書
【渡邊本】渡邊大門著「黒田官兵衛」講談社現代新書
【諏訪本】諏訪勝則著「黒田官兵衛」中公新書
【安藤本】安藤慶一郎著「不屈の人黒田官兵衛」メディアファクトリー新書

以下、【…】で書いた書き方でこの4つを区別していきます。

いずれの本も黒田家の発祥から始まって、黒田官兵衛の生涯を描いていますが、実は書き方にかなり違いがあります。全部について違いを並べていくと、それだけで1冊の新書本になっちゃいそうですから、ここではいくつかに絞って違いを紹介してみます。

・黒田家の起源について
黒田官兵衛は、その前半の生涯は小寺官兵衛ですが、小寺というのは姫路の小領主時代に使えていた小寺家の名跡で、秀吉によって播州が制圧されて領地をもらった時、小寺家に代わって播磨西部を治めることになったので、その時点で小寺の名跡を捨て、もとの黒田家に戻ってます。なので、起源を調べるべきは黒田家、ということになります。
 黒田家の起源は、実はいくつか説があります。近江起源説・備前福岡起源説・姫路近辺起源説。どれが正しいかはさておき、ここの扱いがこの4つの本で全然違います。
 
 まず、安藤本は福岡藩黒田家がまとめた「黒田家譜」の記述をそのまま採用し、あっさりと近江起源説を事実として紹介し、そのまま先に進んでます。小和田本はさすがに異説として「播磨鑑」による播磨国多可郡黒田庄という説を紹介しているものの、特に議論無く黒田家譜どおりの近江起源説としています。
 一方、渡邊本と諏訪本はここで多くのページを費やして多くの資料を駆使し、各起源説を比較しています。近江の佐々木源氏を起源とし、黒田家譜にある、室町十代将軍足利義植の怒りに触れて佐々木源氏黒田氏の高政が備前に移ってきたという”公式見解”は両者とも否定している。つまり、この点でまず安藤本・小和田本と違ってるわけである。黒田家譜は福岡藩が公式にまとめて江戸幕府に提出した資料ではあるけれど、戦国大名のほとんどは出自が怪しいわけで、しかしそのままでは朝廷の官位などはもらえないため、なるべく名家と繋がっているという系譜を偽造していた。なので、この例に漏れず、黒田家譜も信用出来ない、という立場です。この点、小和田本がここで留まっているのは、非常に不満です。
 さらに、渡邊本、諏訪本共に、備前福岡起源説も根拠が弱いとしている。諏訪本は追究がここで止まっていて、福岡藩黒田氏の起源はわからない
とし、資料的にはっきりしている官兵衛の祖父黒田重隆の話に移っている。渡邊本はさらに播磨国黒田庄を起源する根拠として「荘厳寺本黒田家略系図」を詳細に紹介し、しかし、各代の人名に1次資料による裏付けが無いとして原則的には退けている。(諏訪本もこの資料には言及しており、やはり1次資料との対応が無いと批判している)これによって、播磨の赤松氏の流れを汲むという説も否定している。
 渡邊本では、さらに他の3つの本にない、黒田家重臣(黒田八虎・二十四騎)の起源を分析していて、そのほとんどが姫路を中心とした土豪であることから、黒田家自体も姫路を中心とする土豪だったのではないかと結論している。この点で渡邊本は非常に納得できる説明になっていると言える。

・中国大返し
 天正十年6月2日早朝、織田信長が本能寺で明智光秀の軍勢に襲われ、非業の死を遂げます。本能寺の変です。この直後、備中高松で毛利勢と対戦していた秀吉の軍は急遽毛利と講和を結び、短時間で中国路を東へとって返し、摂津から山崎へと軍を進めて明智光秀の軍勢を破ります。この時の、短時間で備中高松(岡山市のやや北西)から姫路に辿り着くのを中国大返しと呼び、秀吉の伝記である太閤記では一番の見せ場と言える有名な故事です。
 
 この中国大返し、基本的な資料は秀吉の右筆である大村由己が書いた天正記の中の一巻「惟任退治記」に依拠する。「惟任退治記」は光秀を破った秀吉がその直後に書かせたもので、いわば政府の公式発表のようなもの。今で言えば東日本大震災直後の福島原発の問題で政府発表や東電発表の公式資料をあまり信用しないのと同じで、この「惟任退治記」をそおまま信用するわけにはいかない。しかし、その後の小瀬甫庵「太閤記」や黒田家譜もこれに依拠しているわけなので、今も通説としてはこの「惟任退治記」での中国大返しがそのまま信じられている。
 
 安藤本、小和田本、諏訪本もこの「惟任退治記」の記述をそのまま書いており、それによる中国大返しのスケジュールは以下のようになる。
 
 6月2日 本能寺の変
 6月6日午後 備中高松発
 6月7日朝 備前沼城発
 6月7日夜 姫路着
 
この行程だと6月7日の半日で沼城から姫路まで直線で55km、道のりで約70kmを徒歩で移動したことになり、その前の高松→沼城の22kmを前日歩いていることから考えるとかなり無理な行軍である。小和田本は地図でこの移動を示しているにもかかわらず、この行軍が無理かどうかの吟味はしていない。

 それに対し、渡邊本は「惟任退治記」以前の1次資料から、次のように中国大返しの行程を記している。
 
 6月2日 本能寺の変
 6月4日 高松→野殿(岡山市)
 6月5日 野殿→沼城→
 6月6日 →姫路
 
こちらでも強行軍だが、「惟任退治記」よりは無理ない。この中国大返し自体に吟味の必要があると指摘しているだけ、渡邊本が評価できる。

・関ヶ原戦後処理
 天下分け目の関ヶ原が行われていた時、長男の長政は関ヶ原の戦場にいたが、官兵衛自身は九州の領地で留守をしていた。そこで挙兵して、西軍に属する大名の領地を次々に占領していった官兵衛が、戦後処理が終わって帰って来た長政と会話した話が有名である。
 よく言われるのが常山紀談にある会話で、家康に手を取られて感謝されたと語る長政に対し、家康公が手に取った手は右か左かと問う官兵衛。長政が右手ですと言うと、その時お前の左手は何をしていた、と鋭く言う官兵衛。安藤本、大和田本、諏訪本では事実とはしないものの、この話には触れているが、渡邊本はまったく触れていない。
 逆に、関ヶ原戦後処理で、黒田家自身が福岡に52万石を拝領したことの他、渡邊本のみが官兵衛・長政が毛利家の関ヶ原戦後処理に関与したことを記述している。
 
 以上のように、それぞれの本ごとにいろいろと書く内容が違う。
 私の独断と偏見で評価すると、以下のようになります。
 
 まず、あまり歴史の知識が無い人が、ひととおり黒田官兵衛とその周辺を知るには、安藤本がいいと思います。余計に詳しくなく、いわゆる世に知れ渡ってる通説に沿った解説なので、まずは読んでおいた方がいいかも。大河ドラマもこの本にあるような通説どおりの歴史を踏まえた上で、独自の脚色や部分的に最近の歴史学の進歩を取り入れた、という形になっていると思います。
 
 歴史、特に戦国時代に詳しくて、いろんな説を比較吟味して自分なりに考えたい人には、お勧めは渡邊本です。もう1冊読むなら、次は諏訪本でしょうね。いずれも1次資料から通説を批判し、おそらく実際はこうだろうという説明を納得がいくようにしてくれてます。
 
 小和田本はねぇ・・・・、実は一番オススメではないです。これがあの大河ドラマの時代考証担当の人の著作かというくらい、ひどいです。ひどいというのは内容が違うとか、読んでいて面白くないという意味では無く、黒田官兵衛の本のはずなのに、他の3冊に比べ、黒田官兵衛の記述が非常に少ないんです。単なる信長、秀吉、家康の、よくある戦国時代の解説になっちゃってる。また、関ヶ原に呼応して九州で挙兵した官兵衛の動きを渡邊本、諏訪本は家康と事前に打ち合わせて出兵の許可を取っていると書いているのに対し、小和田本ではこの重要な部分を割愛して、単に官兵衛が天下を狙う野心で挙兵したように書いてある。これは人口に膾炙している通説では面白くそう書かれてますが、事実ではない。このあたりの書き方も、ちょっと小和田先生、大丈夫かなぁという感じです。全体としてツメが甘く、オススメできないです。

他にも、黒田官兵衛に関する本はいろいろと出始めていて、私もまだ全部は読んでませんが、もし大河ドラマを視てもっと調べたくなったら、上記に私が挙げた点なども踏まえつつ、たくさん読まれてみてはいかがでしょう。
 

黒田官兵衛 作られた軍師像 (講談社現代新書)

黒田官兵衛 作られた軍師像 (講談社現代新書)

  • 作者: 渡邊 大門
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2013/09/18
  • メディア: 新書




黒田官兵衛 - 「天下を狙った軍師」の実像 (中公新書)

黒田官兵衛 - 「天下を狙った軍師」の実像 (中公新書)

  • 作者: 諏訪 勝則
  • 出版社/メーカー: 中央公論新社
  • 発売日: 2013/11/22
  • メディア: 新書




黒田官兵衛: 智謀の戦国軍師 (平凡社新書)

黒田官兵衛: 智謀の戦国軍師 (平凡社新書)

  • 作者: 小和田 哲男
  • 出版社/メーカー: 平凡社
  • 発売日: 2013/11/19
  • メディア: 新書




不屈の人 黒田官兵衛 (メディアファクトリー新書)

不屈の人 黒田官兵衛 (メディアファクトリー新書)

  • 作者: 安藤優一郎
  • 出版社/メーカー: メディアファクトリー
  • 発売日: 2013/06/28
  • メディア: 新書



nice!(3)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

竹村公太郎「日本史の謎は地形で解ける」 PHP文庫 [書評]

竹村公太郎「日本史の謎は地形で解ける」 PHP文庫

この著者は歴史学者ではなく、土木工学科出身で建設省にいたという土木屋さん。そういう経歴の人が土木工学の見地で日本史を読み解いたというユニークな視点の本です。一言で言うと、特に前半の江戸の歴史を読み解く当たりは非常に面白いです。

この人の”キラーアプリ”は著者も含めて日本地図センターが気候変動の解析の参考に出力した、海面を5mあげた場合の日本列島の地図。これはなにも地球温暖化の予測だけでなく、実のところ縄文時代(6000年前)は海面が今より数メートル上の水位だったということで、これが古代日本にも影響していたと考えるわけである。

この本にある、海面を5m上昇させた時の関東地方の地図を見ると、東京湾は今よりずっと深く内陸に食い込み、霞ヶ浦・北浦が合体してさらに海が内陸に入り込み、房総半島はほとんで”関東湾”に浮かんでいる島のように見える。この地図から、昔の東京から埼玉南部にかけた地区は湿地帯であることと、南関東を東西に歩いて横断することは不可能で、海が無い北関東の東山道を行くか、南を海路で行くかの2つしか選択がないことがわかる。

このことが、例えば伊豆半島に配流されていた源頼朝が東伊豆から三浦半島・房総半島と行き来していて、挙兵前から三浦氏や千葉氏などの豪族たちと交流があったという想像に発展している。

また、徳川家康が江戸に本拠地を構えたのは、土木工学的には卓見であって、まず江戸から関東地方のあちこちに(東京湾の海路で)行きやすいように、小名木川という日本橋から行徳までの運河を作って、海路・水路で荒川・利根川水系をたどって関東の領地のほとんどに簡単に行けるように水運を整備したこと。江戸城の石橋(俗に言う二重橋。本当の二重橋はその後ろの橋)は家臣が出入りする門だが、江戸城建設当時は湿地帯なので、正門はそちらではなく、以外にも新宿方向を向く半蔵門が正門であることを土木工学から明らかにしている。

半蔵門が江戸城の正門であることは、今でも今上天皇陛下しかその門を使わないという習慣からも証明できるのだが、この本ではさらに進んで、その天下の正門である半蔵門のあたりに赤穂浪士が潜伏していたことから、赤穂浪士は幕府に保護されていた可能性を明らかにしている。

また、一方、赤穂浪士が狙う吉良上野介の吉良家と徳川家は三河の塩田開発を巡って対立関係に有り(お得意の海岸線の変化図から、塩田開発が吉良家から徳川家に移っていったことを指摘してます)、さらに吉良家が元々室町時代は三河の守護職であったことから、吉良家は目の上のコブだったという可能性を指摘。つまり、幕府が赤穂浪士を助けるだけの理由がある、ということですね。このあたり、江戸湾の海岸線から始まって、全てが繋がっていって面白い。

この本は、そのあと京都・奈良・福岡に話が及ぶが、こちらは江戸の話(前半の大部分のページを使っている)に比べると迫力が落ち、江戸の話だけでは1冊の本としてページ数が少なすぎるので、ちょっと足しましたという感じがしてしまう。

しかし、前半の江戸の話だけでも、読み応えが有り、ひと味違った角度から歴史を考えてみたい歴史ファンにはうってつけと言える。


日本史の謎は「地形」で解ける (PHP文庫)

日本史の謎は「地形」で解ける (PHP文庫)

  • 作者: 竹村 公太郎
  • 出版社/メーカー: PHP研究所
  • 発売日: 2013/10/03
  • メディア: 文庫




土地の文明 地形とデータで日本の都市の謎を解く

土地の文明 地形とデータで日本の都市の謎を解く

  • 作者: 竹村 公太郎
  • 出版社/メーカー: PHP研究所
  • 発売日: 2005/06/11
  • メディア: 単行本




日本文明の謎を解く―21世紀を考えるヒント

日本文明の謎を解く―21世紀を考えるヒント

  • 作者: 竹村 公太郎
  • 出版社/メーカー: 清流出版
  • 発売日: 2003/12
  • メディア: 単行本




日本史の謎は「地形」で解ける【文明・文化篇】 (PHP文庫)

日本史の謎は「地形」で解ける【文明・文化篇】 (PHP文庫)

  • 作者: 竹村 公太郎
  • 出版社/メーカー: PHP研究所
  • 発売日: 2014/02/04
  • メディア: 文庫



【書評】ウォール街の物理学者 [書評]

ジェイムズ・オーウェン・ウェザーオール
「ウォール街の物理学者」

この本は、一言で言うと経済物理学という分野が成り立っていく過程を紹介した本と言える。経済物理学は金融工学と近い印象を持たれるかもしれないが、経済物理学の立場で言えば金融工学は金融に対しての物理学的アプローチをあるところで止めて、そこから金融限定で発展させたものと言え、本書で扱っている経済物理学の流れの中では、第5章のブラック(ブラック・ショールズ方程式)からの派生になろうか。

実は、金融工学で仮定している正規分布(対数正規分布)は、既に第3章のマンデルブロの時点で既に誤っていることが指摘されていて、実はブラック自身もその事に言及しているのだが、そのような慎重な面は無視されて、いけいけどんどんで応用が進んで行った金融工学が、リーマン・ショックなどで大打撃を受けることになる。

本書の内容は、そのような狭い意味での金融工学も述べられているが、それよりももっと大きな視点で、経済物理学・社会物理学という分野の発展を記述した本であり、それぞれの記述も非常にわかりやすいので、一気に読める。物理学をなにか素粒子や物性、生物以外に応用出来ないかと考えてる人たちにお勧めしたい本であるし、また、できれば経済側の人たちにも、同じ事象を物理学の立場ではいかに異なって捉えているかを勉強して欲しいと思う。

以下、ざっと各章を紹介する。

第1章 バシュリエ
アインシュタインに先だってブラウン運動の物理学を組み立てて、それを株価に応用した、20世紀初めの孤高の天才。株価の不規則な動きをブラウン運動であると仮定して理論を構築。バシュリエの名は知っていてもその人となりなどは知らない人が多いと思うので、本章でやっとその人の人物像が明確になった気がする。ぜひ、一読をお勧めする。

第2章 オズボーン
半世紀後、バシュリエの理論を受けて、株価自体ではなく、その変動の割合がブラウン運動であると指摘。これは株価自体は正規分布でなく、対数正規分布となることを意味する。バシュリエの理論を具体的に金融の場に応用するためには重要な1歩である。

第3章 マンデルブロ
いわゆるファットテールを初めて指摘。実際の株価の変動は正規分布や対数正規分布から外れていることを理論に取り入れた。マンデルブロが提案した修正案は生き残れていないが、金融の値動きは対数正規分布ではないという指摘は今も生きる重要な指摘である。

第4章 ソープ
ギャンブルの物理学。これを株価や資産運用に応用。実際に自分の研究成果に基づいて企業した初めての人という位置づけもある。

第5章 ブラック
いわゆるオプション価格設定のブラック・ショールズ方程式のブラックの話。方程式は有名だが、ブラック本人の話は日本語としては貴重。ショールズの話はあまり出て来ない。

第6章 ファーマーとパッカード
複雑系物理学の手法を株価予測や資産運用に応用。複雑系の研究の経験から来るブラックボックスモデルの話。

第7章 ソネット
突然の大暴落や大暴騰は、ちょうど小さな変化の積み重ねから起きる地震発生の予測のように、対数周期パターンで予測可能とする。現に彼はいくつか予測していたことも述べられている。

第8章
素粒子物理学で統一場理論(標準理論)のベースとなったゲージ理論を経済学に応用して新しい経済指標を提案するも、米政府委員会の政治的思惑と衝突し、挫折する。経済物理学は物理学と言っても経済という現実を扱うため、単純な真理の探究が許されない場合もあるという例。これは経済物理学がこれからも戦っていかないといけないテーマである。ある意味ではニュートンによる物理学という学問の提案も、当時の占星術界との軋轢を乗り越えて来た歴史があったのかもしれない。


ウォール街の物理学者

ウォール街の物理学者

  • 作者: ジェイムズ・オーウェン・ウェザーオール
  • 出版社/メーカー: 早川書房
  • 発売日: 2013/09/05
  • メディア: 単行本





物理学者、ウォール街を往く。―クオンツへの転進

物理学者、ウォール街を往く。―クオンツへの転進

  • 作者: エマニュエル ダーマン
  • 出版社/メーカー: 東洋経済新報社
  • 発売日: 2005/12
  • メディア: 単行本




ザ・クオンツ  世界経済を破壊した天才たち

ザ・クオンツ 世界経済を破壊した天才たち

  • 作者: スコット・パタースン
  • 出版社/メーカー: 角川書店(角川グループパブリッシング)
  • 発売日: 2010/08/28
  • メディア: 単行本




フラクタリスト――マンデルブロ自伝――

フラクタリスト――マンデルブロ自伝――

  • 作者: ベノワ・B・マンデルブロ
  • 出版社/メーカー: 早川書房
  • 発売日: 2013/09/20
  • メディア: 単行本




天才数学者はこう賭ける―誰も語らなかった株とギャンブルの話

天才数学者はこう賭ける―誰も語らなかった株とギャンブルの話

  • 作者: ウィリアム パウンドストーン
  • 出版社/メーカー: 青土社
  • 発売日: 2006/11
  • メディア: 単行本



【そのうち書評】ウォール街の物理学者 [書評]

今日、大学生協に行って見つけた本です。
「ウォール街の物理学者」。
この本は一人の人の体験記や、一人に焦点を当てた本ではないです。
このところ活躍しているクォンツと呼ばれる人たち、
数学や物理学の博士号を持ちながら金融の分野に進出して成功している
人たちの話を(主にアメリカですが)まとめた本です。

いわゆるブラックショールズ方程式の話も出てきます。

これから年末にかけて読むのにいいかなぁと思って買いました。
私も、金融はまだまだだけど、ヒット現象の数理モデルで
経済現象をどこまで記述できるのか、理論の発展を目指しているところなので
似たスタンスの人たちの活躍とその歴史は興味あります。

みなさんも、いかがですか?
特に物理学やそれに近い分野が専門の学生さんは
自分の専門を活かす道は、かならずしも卒論や修論のテーマだけではないと
就職活動の時に参考になるかもしれません。

いずれ、ちゃんと読んだら、書評もここに載せます。

ちなみに、この本とよく似た題名の本に「物理学者、ウォール街を往く」という
本がありますが、これは代表的なクォンツというべきエマニュエル・ダーマンという
人が自分の体験から書いた本で、併せて読むのにいいですが、別の本です。


ウォール街の物理学者

ウォール街の物理学者

  • 作者: ジェイムズ・オーウェン・ウェザーオール
  • 出版社/メーカー: 早川書房
  • 発売日: 2013/09/05
  • メディア: 単行本




物理学者、ウォール街を往く。―クオンツへの転進

物理学者、ウォール街を往く。―クオンツへの転進

  • 作者: エマニュエル ダーマン
  • 出版社/メーカー: 東洋経済新報社
  • 発売日: 2005/12
  • メディア: 単行本



ザ・クオンツ  世界経済を破壊した天才たち

ザ・クオンツ 世界経済を破壊した天才たち

  • 作者: スコット・パタースン
  • 出版社/メーカー: 角川書店(角川グループパブリッシング)
  • 発売日: 2010/08/28
  • メディア: 単行本



フラクタリスト――マンデルブロ自伝――

フラクタリスト――マンデルブロ自伝――

  • 作者: ベノワ・B・マンデルブロ
  • 出版社/メーカー: 早川書房
  • 発売日: 2013/09/20
  • メディア: 単行本



nice!(0)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

【書評】新・ローマ帝国衰亡史 [書評]

この本はローマ帝国の仕組みとその歴史、特にいかに滅亡に向かっていったかをよく説明してくれている本です。ローマ帝国の研究の上でどれだけこの本の著者が重要人物かはわかりませんが、この本を読むと、今までのなんとなくの疑問が少し解けた気がします。なぜ強大なローマ帝国が衰亡していったのか、西ローマ帝国が滅亡したのに東ローマ帝国は維持できたのはなぜか、ローマ帝国がゲルマン民族に滅ぼされたあと、なぜローマ帝国の文化は西ヨーロッパの地で継承されなかったのか、など、いろいろな疑問に、ある程度答えてくれた本でしたので、そのあたりに興味あるひとは、ギボンの名著「ローマ帝国衰亡史」もいいですが、この本もオススメです。

この本を読んで、ローマ帝国と日本の歴史とをちょっと比較して考えてみました。
なんか、似てるところがあるんですよ。

ローマ皇帝は世襲ではありますが、本来は元老院議員のトップという位置づけで、元々日本の天皇家や中国の歴代王朝とは違うものです。なので、ローマ皇帝は、天皇や中国歴代の皇帝というよりも、むしろ摂政関白と似てるのかもしれません。その場合、強引に例えれば天皇に対応するのはキリスト教の教皇ということになります。

また、ローマ帝国の後半になると、広大な帝国を東西に分割して治めるなどで、皇帝が複数、あるいは皇帝と副皇帝などが出てきます。その後のヨーロッパの歴史でもこのローマ帝国の制度がなんとなく維持されているところがあって、王に対して皇帝というのはあくまでもヨーロッパではローマ帝国の皇帝のような存在なんですよね。つまり、王の中の実力者や有力な軍人(ナポレオンのような)が皇帝の位についてもかまわないし、ヨーロッパ大陸に複数の皇帝(ナポレオンの時代には、フランス皇帝、オーストリア皇帝、ロシア皇帝)がいても矛盾ではない、ということになります。このあたり、この本で、近代ヨーロッパの歴史についても納得した感じです。

ローマ帝国は、ローマ周辺の本国に対して、属州という植民地のシステムがありました。属州で土地の有力者はローマ化に励み、ローマで地位を得、ローマ市民にしてもらえる。これによって、その有力者らにその土地を治めてもらい、少ない公務員で広大な帝国の行政を維持してます。
日本で言えば、地方豪族の有力者が都に出て有力貴族に奉仕し、その見返りに正六位上のような末端の官位をもらうのに似てるかもしれません。都では大したことないですが、地方では官位があるというだけで、周囲から羨望の目で見られ、土地の支配に有利となる。このあたりは日本もローマ帝国も同じです。

ローマ帝国は出身に拘らず、人種・民族に拘らず、ローマへの忠誠心があれば、ローマ市民⇒騎士階級⇒元老院議員と出世していけたようです。日本では出自が問われたので、そこは違うかなぁ。日本の場合、官位は極位極官と言って、その家その家で定まっている限度の位階や官職を越えて、それ以上には付けないという不文律がかなり厳格に守られていましたから。

ローマ帝国は、属州の支配階級がローマに憧れ、ローマ化を目指している限り、安定していられました。つまり、ローマ帝国が直接属州を把握していたわけではなかったんです。このあたり、近代国家の領土支配とはまったく違います。
 日本も古代中世で、都から遠い各地は中央貴族の荘園や、中央貴族が国司として赴任するとはいえ、実際のその土地の政治はその土地の有力者に任せているので、その有力者が都の中央政府に憧れている間は、安定して支配していられた。都の恩恵がありがたくなくなると、地方は中央政府の言うことを聞かなくなった(寿永の騒乱以降、鎌倉時代など)ので、ローマ帝国の支配の揺らぎと、似たところがありそうです。

ローマ帝国は後半になると軍人皇帝が何人も次々に現れて支配するようになります。これは、日本で例えると平清盛、源義仲あたりでしょうか。

西ローマと東ローマに分割は、強いて日本の歴史に例えると、室町将軍と関東公方かもしれません。いずれも国家自体を割ったわけではなく、東西をそれぞれ治めるという政治制度であったことは似ています。

さて、西ローマの滅亡は、決してゲルマン民族の大軍が押し寄せて、懸命に防御に努めたローマ帝国軍が敗れたわけではなく、ローマ帝国はローマ人の帝国という誤った保守的な考え方が広まって、属州を支配する非ローマ人が帝国から離れたから、とこの本では説かれています。
 日本で言えば、平氏政権の滅亡や鎌倉幕府の滅亡がそれに似てますね。いずれも全国の国司を平氏だけ、全国の守護を北条氏だけとしたことで、現地の支配層が急速に中央政権から離脱し、反乱を起こした。
戦国時代も、一向に地方を向いてくれずに応仁の乱に夢中な守護大名達は、地方にとって不要とばかりに、各地を実際に治めている地元の有力者が自分で政治を見るようになったのの積み重ねで、戦国になっていった。

こんな風にローマ帝国の内情は、日本の歴史と重ね合わせると、似たところもあって、よくわかる気がしました。



新・ローマ帝国衰亡史 (岩波新書)

新・ローマ帝国衰亡史 (岩波新書)

  • 作者: 南川 高志
  • 出版社/メーカー: 岩波書店
  • 発売日: 2013/05/22
  • メディア: 新書



nice!(0)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

映画『清須会議』評 [書評]

三谷幸喜の映画『清須会議』を観てきました。
かみさんと一緒にです。

印象として、本人も書いてますが、三谷幸喜作品としては思いっきり真面目に、まるで大河ドラマのように(三谷幸喜が脚本を書いた「新撰組!」よりもさらに大河ドラマっぽく)きっちりと歴史の場面を描いてます。

清須会議とは、天正十年6月、本能寺の変で織田信長が討たれた後、討った明智光秀も秀吉に破れて敗死してから、主立った織田家の重臣が織田家発祥の地とも言える(実際の発祥は勝幡城ですが、信長が尾張統一を成し遂げた頃の本拠地は清須)清須城に集まって、織田家のこれからの体制を話会ったという会議である。主立った重臣とは
  ・織田家筆頭家老 柴田勝家(越前を領有し、北陸探題)
  ・織田家宿老 丹羽長秀(若狭を領有し、織田信孝の補佐として四国攻め担当を予定)
  ・織田家部将 羽柴秀吉
  ・信長の乳兄弟 池田恒興
の4人である。信長死去前の序列だと、関東管領の滝川一益がナンバー2かナンバー3のはずであったが、信長死去による混乱の中で北条に急襲されて敗北し、新領地の関東を追われて敗走の最中だったので、この会議には間に合わず。

信長の跡取りとしては、本来は長男信忠がいるが、信忠も明智光秀に攻められて二条城で敗死しているため、次男信雄、三男信孝、そして信忠の嫡男の三法師(当時3歳と言われる)の3人が候補となり、柴田勝家が三男信孝を押したものの、最後は信長の嫡男三法師が跡取りとなる、というのが会議の顛末である。

この映画は、この4人に(三谷幸喜のアイディアとして)官僚の前田玄以を加えて5人による会議とその幕間の動きを極めて真面目に描いたもので、見応えがあった。一方の軸となる信長の妹のお市の方(鈴木京香)に惚れて会議の切所で盟友丹羽長秀の信頼を失う柴田勝家(役所広司)と、光秀を討ったことから上り調子で天下を狙う羽柴秀吉(大泉洋)とが終始対立しているが、その間で揺れ動く丹羽長秀(小日向文世)と池田恒興(佐藤浩市)の心理描写が実にうまい。最後の最後で丹羽長秀が勝家を裏切るあたりの描き方は、映画を観た誰もが、そりゃあ裏切るだろうよ、と思わせるような説得力であり、いきなり宿老並みにされて戸惑う池田恒興の描き方もうまい。この4人の心理劇として、舞台公演にしても充分に成立する脚本だと思う。

この映画で感心したのは、清須城の描き方である。織田家初期の頃の本拠地とは言え、安土城などと比べると小さな城で、確かに集まった重臣4人にお市の方や三法師(とその母)が、庭を挟んですぐ近くに泊まっていた可能性は大であり、この点は映画を観て初めて、なるほどと思った。

史実として確定してない部分で、映画を面白くするために大胆に取り入れたのは三法師の母の設定である。実は織田信長の長男信雄の嫡子は三法師だが、その母親は諸説あってわかっていない。その説の1つに、信長が武田信玄と親交があったころに婚約が決まっていた信玄の娘松姫が母親という説があり、この映画ではその説を採用して、三法師の母として剛力彩芽を抜擢している。

なるほどと思ったのは、実は三法師が跡目を相続するにあたって、信長の三男信孝の出生の筋目が会議で問題とされたので、その点で三法師は問題とされてないのは史実であり、その意味ではその母親が武田信玄の娘なら、出自としては充分であり、ひょっとしたら本当に松姫が三法師の母かもととも思った。

戦国時代とはいえ、出自は極めて重視される場合が多い。例えば信長の兄弟はたくさんいるが、どうやらその中で、信秀正室の土田御前の腹から生まれたのは、以下の5人と考えられる。
 ・織田信長
 ・織田弾正忠信勝(一般には信行と呼ばれ、信長と家督を争い、謀殺される)
 ・織田喜六郎秀孝(15歳の時、誤って家臣に射殺される)
 ・織田三十郎信包(のぶかね 信長に重く用いられ、長命している)
 ・お市の方
早くに死んだ信勝と秀孝は別として、信包とお市の方はいずれも織田家で重要な存在となっていて、信長の他の弟たち(信治、信興、秀成、信照、長益)とは扱いが違っている。

同じように信長の子たちをみると、正室同様に扱われていた生駒吉乃から生まれた子は信忠、信雄と、家康の長男に嫁いだ徳姫の3人であり、一方で清須会議で柴田勝家が押した三男信孝は低い身分の女の子で、同い年にもかかわらず、次男信雄とは明確に扱いが区別されていた。本能寺の時点で信雄の官位は正五位下・右近衛中将に対し、三男信孝は従五位下侍従2ランク差がある。それも、信孝はかなり有能な男とされててのこの差だから、出生の筋目の差は大きかったのだと思う。

その意味で、出自を問題として信孝が退けられたにもかかわらず、あっさりと三法師が跡目になったことから言って、三法師の母は筋目が正しい、つまり武田信玄の娘松姫だったというのは、それなりに納得できる。

映画の中で、脚色であると思うが、史実と違う点は、会議の最後で滝川一益が間に合ってること。実際には一益が尾張に帰って来た時には、とっくに清須会議は終わっていた。

三法師と母松姫が本能寺の変の折りに京都にいたのも脚色かと思ったが、これは史実として一説にいたのではないかという研究成果があるようで、これはまんざら嘘でもなく、諸説の中で映画に都合がいい説を採った、ということらしい。

映画の後半でお市の方が積極的に柴田勝家を虜にしようとしているが、これは最近の研究でもそうなのではないかという説もあり、これも嘘ではない。それに加えて信孝が動いたという説もあり、反秀吉で積極的だったのは、勝家というよりもお市・信孝というのは、史実としてありえるようだ。

このように、この映画はかなり大まじめに史実を踏まえていて、私としては是非観て下さいと推薦したい感じの、気に入った映画です。

この『清須会議』、脚本の三谷幸喜さん自身による原作本の他、いろいろ本が出てるみたいです。
下にまとめたので、よろしかったらどうぞ。
Kndle版もかなりありますね。


清須会議 (幻冬舎文庫)

清須会議 (幻冬舎文庫)

  • 作者: 三谷 幸喜
  • 出版社/メーカー: 幻冬舎
  • 発売日: 2013/07/26
  • メディア: 文庫




清須会議

清須会議

  • 出版社/メーカー: 幻冬舎
  • メディア: Kindle版




清須会議

清須会議

  • 作者: 三谷 幸喜
  • 出版社/メーカー: 幻冬舎
  • 発売日: 2012/06/27
  • メディア: 単行本




三谷幸喜 創作を語る

三谷幸喜 創作を語る

  • 作者: 三谷 幸喜
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2013/11/15
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)




誰も書かなかった 清須会議の謎 (中経の文庫)

誰も書かなかった 清須会議の謎 (中経の文庫)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 中経出版
  • 発売日: 2013/09/21
  • メディア: 文庫




誰も書かなかった 清須会議の謎 (中経の文庫)

誰も書かなかった 清須会議の謎 (中経の文庫)

  • 出版社/メーカー: KADOKAWA / 中経出版
  • 発売日: 2013/09/30
  • メディア: Kindle版



nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。